技術にばかり注目が集まるビッグデータ。データを結びつける閃き=思考法が重要です。
ビッグデータ時代の思考術
ビッグデータ時代と言われる中で注目されているのが、「データサイエンティスト」という職業です。米国の某コンサル会社の試算によると、米国では2018年には約18万人不足すると言われている今注目の職種と言われています。
「データサイエンティスト」とは、企業内外を取り巻く大量のデータを分析し、そこからビジネス的価値を生み出す役割を担う専門職種です。経営や事業開発等に関するビジネスノウハウ、数理統計等分析技術に関する深い見識、基盤やプログラミングスキル等ITスキルといった幅広い知識が必要とされる職種です。
平たく言えば、「実際にデータの価値化ができる人材」とのこと。実際データ分析のライフサイクルについては、以下のように言われています。
この最初の“発見”という入り口が、その後の展開を考える上で最も重要で、このビジネス脳を鍛えることを目的としたのが、ここでご紹介する「ビッグデータ時代の思考法」という研修プログラムです。
セミナー概要
ビッグデータではデータ分析の手法がさまざまに提案されています。
しかし、分析する側がデータのどこに着眼して、どのように仮説を立てるかを明確しないまま導入するケースが目立ちます。良い仮説を立てなければ、当然、良い結果が出せません。
ある電子書籍の会社では、データ分析から導き出した中高生に人気のコミックを販売しようとしました。ところが、思惑通りにダウンロードされません。いったいなぜなのでしょう?
実はこのケース、完璧だと思われたプロモーションには、たった1つ思い込みの「穴」がありました。欲しくても決裁できなかったのです。理由は、単純です。
中高生はクレジットカードを持っていなかった。これだけのことだったのです。これでは、せっかくのビッグデータは活かせません。
こうした思い込みに陥らないために仮説作成のポイントをワークショップで身に付けます。
セミナー情報
セミナー名 |
ビッグデータ時代の思考術
|
目的・目標 |
- ビッグデータの活用を間違わないようになること
- ビッグデータ分析の前に、仮説から収益までの一貫性を説明できること
|
日数 |
1日+オプション(1日間)
より詳細な情報をご希望の企業様は別途、自社のデータを持ち込みでディスカッションします。
|
内容 |
- ビッグデータ時代の思考術受講の復習
- データ分析で要望を最大限に取り入れた悲劇
- 仮説を間違えた顧客レターは迷惑メール
- データを活かせない顧客の最大公約数化
- 顧客から遠ざかるデータクレンジングとノイズ削除
- データ分析の高い知識よりも大切なたった1つのこと
- 経営戦略に一貫性を持たせるビッグデータ活用法
オプション(1日)は、実際の自社データを持ち込み上記を当てはめディスカッションする。
|
対象者 |
- ビッグデータ導入検討企業
- ビッグデータを導入後したものの効果を実感できない企業
|
前提条件 |
特になし
|